ビジネスのグローバル化やスピード化によって、企業をとりまくビジネス環境の変化に対して、よりタイムリーで、柔軟で、迅速な対応が求められる時代になってきています。

そんな企業のニーズに応え、経営判断や企業競争力を支える情報システムをよりビジネス成果に直結させるものとして、超高速開発(ローコード開発)が注目を集めています。

今回は、その超高速開発(ローコード開発)とはどんなものか、従来の開発手法との違いやメリットなどについてご紹介します。

 

超高速開発(ローコード開発)とは

超高速開発(ローコード開発)とは、業務アプリケーションの開発工数を劇的に短縮する開発支援ツールをはじめ、開発手法なども含めて、システム開発により高い生産性をもたらし、従来のシステム開発が抱えている問題解決などに活用していく考え方、開発への取り組みのことを指しています。

 

従来の開発との違い

従来の開発では、業務サイドへのヒアリングから始まり、要件定義、仕様決定、基本設計、詳細設計、実装(コーディング)、テスト、リリース、運用、というように工程を追って開発が進んでいきます。

しかし、超高速開発(ローコード開発)では、コーディングやテストケースの自動作成、自動実行や、業務要件から設計の自動生成などにより、工程を省略したり自動化したりすることができる、という違いがあります。また、なにより大きな違いとして、従来のSIer主体の開発から、ユーザー(もしくは業務)サイドが主体となって開発を進められる(システムの内製化)だけでなく、SIerにとっても従来のような「人月ベース」のビジネスモデルから「ビジネス価値」への転換を推進するためのツールであるという点が挙げられます。

 

超高速開発(ローコード開発)のメリットとは

超高速開発(ローコード開発)は上記のとおり、開発工程の簡略化や自動化によって、開発期間や工数を短縮できます。それに伴い、わかりやすいところでは、人件費や設備費用など開発にかかるコストを削減できるというメリットがあります。

また、開発期間の短縮によって、ビジネス要件の変化に対応するシステムの更改をよりスピーディかつ柔軟に行うことができることも大きなメリットと言えるでしょう。

 

特に従来の開発においては、SIerなどのエンジニアやマネージャーが中心となって開発を進めることが多く、システム側からの視点でシステムが作られてしまい、業務要件からかけ離れてしまう、ユーザー(もしくは業務)サイド側から当事者意識が薄れ、結果としてシステムに求められる業務情報が伝わっていない、開発工程が終盤に差し掛かってから急な仕様変更が入る、といった業務サイドとシステムサイド間の情報の乖離や認識のずれから発生する問題を多く抱えていました。

ところが、超高速開発(ローコード開発)においては、ユーザー(もしくは業務)サイドが中心になって開発を進めることができるため、情報の乖離や認識のずれなどは起こりにくく、実際に業務に携わる人が開発を進めることで、より業務サイドの観点に立ったシステムを構築することができるのです。

ユーザー事例

ワンアイルコンサルティング
Magic xpi Cloud Gatewayを データ連携プラットフォームとして採用
~決め手はコストパフォーマンス、サポート体制~
事例の詳細
トリドール
トリドールホールディングス
DXを支えるデータ連携プラットフォーム
会計処理と人事異動の時間を短縮
事例の詳細
エクスプライス
GRANDITの連携基盤
~EC・会計・WMSリアルタイム連携~
事例の詳細

お問合せ

Magic製品やサービスについて ご要望、ご質問をメッセージにご記入ください

“担当者からご連絡します”